スポーツ・健康・医療学部系大学 大阪の大学人気ランキング

森ノ宮医療大学

大阪市住之江区南港北1-26-16
森ノ宮医療大学

2022年、森ノ宮医療大学がさらに進化 関西最大級、3学部7学科の「医療系総合大学」!

2022年、「看護学部」「総合リハビリテーション学部」「医療技術学部」の3学部体制に進化しました。
「チーム医療教育」をはじめとした学科間の連携は維持しつつ、より専門性の高い教育体制を整えました。

★森ノ宮医療大学ならではの“チーム医療”教育
チーム医療で欠かせないのが「多職種の理解」と「コミュニケーション力」。本学では、医療系総合大学だからこそできる多学科の学生とともに“チーム医療”を学び合う環境が整っており、その環境を生かして、「IPE(専門職間連携教育)」(Inter Professional Education)を展開しています。その一つである「ケースカンファレンス(症例検討会)」では、複数の学科の学生がチームを組み、具体的な症例をテーマにディスカッション行うといった体験型の授業で、多職種への理解を深めチーム医療に貢献できる医療者を育成します。

学科一覧

◆看護学部(4年間)
合計:7,130,000円
◆総合リハビリテーション学部(4年間)
合計:7,130,000円
◆医療技術学部(4年間)
合計:7,010,000円
看護学部
修業年限4年
定員数90名
初年度納入金1,850,000円
総合リハビリテーション学部
修業年限4年
定員数150名
初年度納入金1,850,000円
医療技術学部
修業年限4年
定員数270名
初年度納入金1,850,000円

パンフレットをもらう
学校の詳細を見る
オープンキャンパス情報
1位

大阪国際大学

大阪府守口市藤田町6丁目21−57
大阪国際大学

建学の精神である「全人教育」を基礎として、礼節を重んじ、世界に通じる心豊かな人間を育成します。

<建学の精神>

『全人教育』

「全人教育」は、大阪国際学園グループ共通の建学の精神です。学園の誕生は1929(昭和4)年にさかのぼり、当時の学校要覧に「本校教育の眼目」として「人間を作る教育」を提唱する記載があり、その中で、建学の精神が読み取れます。「人間」とは「知情意の円満に発達した人」であり、次のように示されています。

一、為すべき事と為すべからざる事とを弁えて実行する人。曰く、物の分った人。
二、相当の感激性を有し、而もよく他と親愛協和し得る人。曰く、血あり涙ある人。
三、正義を愛し邪悪を悪み、常に正しき道を歩み得る人。曰く、真面目な人。

 1992(平成4)年、建学の精神は学園創立時から流れる「人間を人間らしく育む教育」を「全人教育」という言葉で確認し、今日に至っています。

<理念>

建学の精神である「全人教育」を基礎として、礼節を重んじ、世界に通じる心豊かな人間を育成します。

理念を表すキーワード『GLOBAL MIND』

<本学の教学の基本>

学園の方針を受けて、本学は教育を遂行するに当たり以下を基本とします。

1.本学は、教職員が連携し協調することによって総合的に全人教育の展開を図る。
2.本学は、国際社会に貢献する学生を育てるために、学生の発想と創造力を育むと共に主体的な行動力を培う教育を実践する。
3.本学は、学生に豊かな教養を涵養し、基本的専門知識や技能を学習させ、有為な社会人として社会に送り出す教育を行う。
4.本学は、学生が自主的に自らの問題意識をもち、学習する意欲を高め、創造する能力を自ら育む環境を提供する。

学科一覧

◆経営経済学部 経営学科・経済学科(4年間)
合計:4,705,000円
◆人間科学部 心理コミュニケーション学科・人間健康科学科(4年間)
合計:4,685,000円
◆人間科学部 スポーツ行動学科(4年間)
合計:4,785,000円
◆国際教養学部 国際コミュニケーション学科・国際観光学科(4年間)
合計:4,705,000円
経営学部 経営学科・経済学科
修業年限4年
定員数-名
初年度納入金1,410,000円
人間科学部 心理コミュニケーション学科・人間健康科学科
修業年限4年
定員数-名
初年度納入金1,405,000円
人間科学部 スポーツ行動学科
修業年限4年
定員数-名
初年度納入金1,430,000円
国際教養学部 国際コミュニケーション学科・国際観光学科
修業年限4年
定員数-名
初年度納入金1,410,000円

パンフレットをもらう
学校の詳細を見る
オープンキャンパス情報
2位

羽衣国際大学

大阪府堺市西区浜寺南町1丁目89−1
羽衣国際大学

内に秘めた可能性を見つけて、引き出すこと。それが、羽衣国際大学が大切にする教育です。

【学部の人材養成の目的】
■現代社会学部
現代社会において必要とされる基礎的な知識とスキルを身につけ、経済、社会、メディア、映像等の分野を学際的、複合的に学び、将来関係する諸分野で十分に能力を発揮し変化に即応できる柔軟で実践的な人材の養成。

■人間生活学部
人間生活にかかわる学問分野において専門的知識を修得し、人および環境と調和しつつ自らも生きる力に満ちた人材の養成。

学科一覧

◆現代社会学科(4年間)
合計:4,792,000円
◆放送・メディア映像学科(4年間)
合計:5,352,000円
◆人間生活学科(4年間)
合計:4,912,000円
◆食物栄養学科(4年間)
合計:5,432,000円
現代社会学科
修業年限4年
初年度納入金1,408,000円
放送・メディア映像学科
修業年限4年
初年度納入金1,548,000円
人間生活学科
修業年限4年
初年度納入金1,438,000円
食物栄養学科
修業年限4年
初年度納入金1,568,000円

パンフレットをもらう
学校の詳細を見る
オープンキャンパス情報
3位

太成学院大学

大阪府堺市美原区平尾1060-1
太成学院大学

知的好奇心を呼び覚ます 新しい実学重視の学び方

学生一人ひとりにそれぞれのサクセスを!

多様性が尊重されるいまの時代、偏差値ではなく個性で語られる大学でありたい。
太成学院大学は、一人ひとりの夢や希望を応援し、あなたがめざす未来をかなえるために「努力する大学」です。
さあ、ワクワクしながら学び、成長し、あなただけのサクセスを手に入れましょう。
ここで学んでよかったと思える、カラフルでサクセスフルな学生生活を約束します。

学生にとっての「セカンド・プレイス」に!

太成学院大学は、学生にとって第2の生活拠点としての大学を目指した、環境づくりをおこなっています。
一人ひとりが好奇心を持って、大学で学ぶことの「意味」を知り、「目標」を持ち、「挑戦」する。その先に成長があると考えます。「学生一人ひとりにそれぞれのサクセスを!」を基本コンセプトに、大学を卒業することは当然として、充実した大学生活・満足感のある大学生活・やりがいのある大学生活・思い出に残る学生生活、そして希望する就職の実現を目指すことで、4年後には必ずあなただけの「サクセス」を手に入れることができます。

・副専攻制度
他学科のプログラムを学修することで、幅広い知識を得ることができ、視野を広げることができます。

・長期履修制度
自分のペースでゆとりをもって学べる制度です。自分のライフスタイルに合わせて計画的に履修することができます。

・早期卒業制度
学ぶ能力や意欲が高い学生は、在学期間3年間で卒業できる制度です。優れた能力を早くから社会で活用することができ、未来の可能性が拡がります。

・放送大学単位互換制度
単位互換協定により、本学の学生は「放送大学」の授業を履修できます。いつでもどこでも好きな時間に学ぶことができます。

学科一覧

◆人間学部(4年間)
合計:4,370,000円
◆看護学部(4年間)
合計:6,602,000円
◆経営学部(4年間)
合計:4,370,000円
人間学部
修業年限4年
定員数―名
初年度納入金1,280,000円
看護学部
修業年限4年
定員数―名
初年度納入金1,838,000円
経営学部
修業年限4年
定員数―名
初年度納入金1,280,000円

パンフレットをもらう
学校の詳細を見る
オープンキャンパス情報
4位

大阪保健医療大学

大阪府大阪市北区天満1丁目9−27
大阪保健医療大学

専門知識(学問)、技術(実習)、そして人間尊重(心)を兼備し、社会に貢献する人材の育成。

<大学の目的>

リハビリテーション医学・医療・福祉・保健を研究開発するとともに、高度な専門知識・理論及び応用を教授し、その成果を人間尊重の観点から広く応用できる21世紀にふさわしい人材の育成を目的としている。

<具体的な人材育成方針>

対象者の理想を医学的・社会的見地に立って実現するために、傾聴と高いコミュニケーション能力をもってそれを理解し(傾聴とコミュニケーション)、自身が会得した最新の専門知識と技術に自信と誇りを持ち(自負)、対象者のためにそれを全力で活用するために、探求と創造の姿勢を持ち(創造)、対象者のために自身は何ができるのかを真摯に考える共感と献身の態度(献身・共感)を備えた人材を育成する。

学科一覧

◆保健医療学部 リハビリテーション学科(理学療法学専攻・作業療法学専攻)(4年間)
合計:7,081,000円
保健医療学部 リハビリテーション学科(理学療法学専攻・作業療法学専攻)
修業年限4年
初年度納入金1,870,000円

パンフレットをもらう
学校の詳細を見る
オープンキャンパス情報
5位

関西女子短期大学

大阪府柏原市旭ケ丘3丁目11-1
関西女子短期大学

建学の精神「感恩」

人は さまざまな恩恵のもとで 生かされている
この真理に目覚め 感動 感謝から生まれる 豊かな心と情熱をもって
人の幸せを願い 行動するとき 私たちは成長し 社会に貢献できる
~「ありがとう」に出会い 気づき 感動 感謝の行動から 新しい「ありがとう」が 生まれる~

【関西女子短期大学の使命】
関西女子短期大学の使命は、建学の精神「感恩」を教育の基盤として、高い倫理観を持って人のために働きたいという情熱と、基本に則った知識と技能、さらにはそれらに裏打ちされた主体的行動能力と問題解決能力を持って、社会に貢献し得る専門的職業人を育成することである。

【関西女子短期大学の教育理念】
専門職教育の中で建学の精神「感恩」を学生に浸透させ、その精神を人として生きる上での原点とすることが、関西女子短期大学の教育理念である。

【関西女子短期大学の教育目的・目標】
教育理念に基づき、豊かな人間性と高い倫理観を養い、基本に則った専門知識と技能、並びにそれらに裏打ちされた主体性と問題解決能力を身につけ、社会に貢献する人間の育成をその教育目的としている。
建学の精神「感恩」に則り、将来必要な知識や技能を学び、社会に貢献する人材、明確で高い目的意識を持った専門的職業人の育成をその教育目標としている。

学科一覧

◆保育学科(2年間)
合計:2,523,200円
◆養護保健学科(2年間)
合計:2,553,800円
◆医療秘書学科(2年間)
合計:2,481,600円
◆歯科衛生学科(3年間)
合計:3,760,800円
保育学科
修業年限2年
定員数-名
初年度納入金1,411,600円
養護保健学科
修業年限2年
定員数-名
初年度納入金1,426,900円
医療秘書学科
修業年限2年
定員数-名
初年度納入金1,390,800円
歯科衛生学科
修業年限3年
定員数-名
初年度納入金1,453,600円

パンフレットをもらう
学校の詳細を見る
オープンキャンパス情報
6位

四條畷学園大学

【リハビリテーション学部】大阪府大東市北条5丁目11番10号/【看護学部】大阪府大東市学園町6番45号
四條畷学園大学

人にやさしい医療人を育成します。

四條畷学園大学は偏差値重視ではなく学生一人ひとりの個性を尊重する四條畷学園の考え方のもと、地域に貢献するやさしい医療人を育成します。

FEATURE01 体験することで理解を深める学び。
本学は実学を重視する医療系の大学です。理学療法士と作業療法士、看護師という専門資格を有する教員が、体験型・実践型学習を取り入れた授業を展開しています。

FEATURE02 近畿圏内で充実した実習施設。
実習は、大阪市内など自宅から通える範囲内での病院・施設を中心に行います。リハビリテーション学部は、短期大学から開設10余年を経過し、実習指導者が本学の卒業生であることも多く、本学と密に連携を図りながら臨床実習を進めることができます。

FEATURE03 コミュニケーションスキルを高める双方向の授業。
医療の高度化・複雑化に伴い、多種多様な医療スタッフによるチーム医療が求められています。医療の現場では、患者だけでなくスタッフからも信頼される人間性とコミュニケーション能力が求められます。

FEATURE04 人間性豊かな医療人の育成。
患者の信頼を得るためには、技術はもちろんのこと人間性にも優れていなければなりません。専門知識だけでなく、社会や人間関係について理解を深め、広く教養を身につけるための科目を開講しています。

FEATURE05 基礎医学から臨床医学、国家試験対策を含めたサポート。
リハビリテーション学部では、解剖学・運動学・生理学といった「基礎医学」から、整形外科、内科、リハビリテーション医学といった「臨床医学」まで、理学療法士・作業療法士になるために欠かせない科目は通常の授業だけにとどまらず、国家試験対策科目としても重点的に学ぶことができるよう、専任教員がサポートします。

FEATURE06 細やかなサポート体制。
本学では、少人数クラス編成や担任制・アドバイザー制を採用し、高校からのスムーズな移行を始めとして、学生生活から国家試験に向けた学習指導、そしてキャリア支援まで含めたきめ細かい支援を行います。

学科一覧

◆リハビリテーション学部(4年間)
合計:6,721,600円
◆看護学部(4年間)
合計:6,721,600円
※教育後援会費、保護者会費、その他諸費が別途必要となります。
リハビリテーション学部
修業年限4年
定員数-名
初年度納入金1,905,400円
看護学部
修業年限4年
定員数-名
初年度納入金1,905,400円

パンフレットをもらう
学校の詳細を見る
オープンキャンパス情報
7位

大阪河崎リハビリテーション大学

大阪府貝塚市水間158番地
大阪河崎リハビリテーション大学

寄り添うこころ、支える技術。

リハビリは心のケアだけでは不十分、身体のケア(=技術)だけでも不十分であり、
心と身体の両方のケアをしないと患者の明るい未来を叶えることができない。
だからこそ我々大阪河﨑リハビリテーション大学は、人に寄り添うことができるような心の成長をすると同時に技術の成長もすることで、
他にはないリハビリ業界の人材を育てていく。
そういう大学でありたいし、そういう教育機関であると知られて欲しい。

「寄り添うこころ」には、私から患者へ/先生から学生へ/大学から学生や先生といった様々な立場の人が様々な相手に寄り添う、
という多様な想いが込められており、 そのように寄り添うことができるようになるために、「技術」を身につけることが重要。

「支える技術」には、患者に対する医療の技術、先生が学生を教える技術など、多くの人がひとりの人を支えるための技術、
つまりみんなで支えあうことができるには技術が必要という想いが込められている。

また、『寄り添うこころ、支える技術。』の真ん中にある「、」の意味をそれぞれで考えてほしい。
「and」なのか、「for」なのか、もしくは「with」なのか、みんなそれぞれの「、」を考え、そしてそれを行動に移して実現していってほしい。
このことを軸に据えて、常に考えることでみんな変わっていけると信じている。

学科一覧

◆リハビリテーション学部リハビリ―テーション学科(理学療法学/作業療法学/言語聴覚学)(4年間)
合計:6,560,000円
リハビリテーション学部リハビリ―テーション学科(理学療法学/作業療法学/言語聴覚学)
修業年限4年
定員数160名
初年度納入金1,850,000円

パンフレットをもらう
学校の詳細を見る
オープンキャンパス情報
8位

大阪行岡医療大学

大阪府茨木市総持寺1丁目1番41号
大阪行岡医療大学

やさしい医療で未来を支える。

建学の精神「協同」
医療は医師のみで行えるものではなく、看護師や他職種など医療従事者の人たちとの連携によって
はじめて質の高い医療が提供できる――

▼医療の現場で求められる総合力・連携力を養う行岡の学びのポイント5つの強み

1.高い教育効果を産む実践学習

<行岡病院との強い連携とネットワーク>
 本学は系列である行岡病院と連携しており、
 最先端の技術と経験豊富な医療の専門家による高度な学習環境が整っています。
 普段から患者様の姿を目にし、リアルな医療現場を肌で体感することが出来るので、
 医療人としての自覚とプライドが自然と身につきます。

<入学早期から実践的な実習を経験>
 「実習」=「現場を体験する」ということは、医療を学ぶ上でとても大切な要素です。
 さらにその体験が早ければ早いほど、学びの経験値が飛躍的に伸長します。
 本学は入学早期より実践的な実習を行い、確かな技術と豊かな人間性を兼ね備えた医療のプロを育てます。

2. 少人数制による学習サポート

<充実した国家試験対策>
・授業としての国家試験対策
・指導方法
・実習の役割
・モチベーション

<学生サポート>
・担任制
・学生相談 オフィスアワー制
・学習相談 教員メールアドレスの公開予定
・心理相談 カウンセリング
・健康相談 医務室
・ハラスメントの防止/相談

3. 高い就職率と高水準の国家資格合格率
◎理学療法士育成48年の実績、就職率100%
◎国家試験合格率 91.9%(2018年度)

4. 現場を熟知した優れた教授陣
5. 充実した施設・設備

学科一覧

◆理学療法学科(4年間)
合計:6,700,000円
理学療法学科
修業年限4年
定員数80名
初年度納入金1,900,000円

パンフレットをもらう
学校の詳細を見る
オープンキャンパス情報
9位

藍野大学短期大学部

大阪府茨木市東太田4-5-4
藍野大学短期大学部

揺るがない医療人へ。 いのちと健康を支えることに喜びを感じる、質の高い医療人を育てます。

高齢社会が進行する中で、医療•福祉の現場において看護師、保健師が果たすべき役割はますます大きくなっています。
本学では教育理念として【Saluti et Solatio Aegrorum】『病める人々を医やすばかりでなく慰めるために』を掲げています。
身体的治療のみならず、患者さんに寄り添い、患者さんが真に安心することができるケアを提供できる医療人を育成していきます。

学科一覧

◆第二看護学科(3年間)
合計:-円
◆第一看護学科(2年間)
合計:2,750,000円
第二看護学科
修業年限3年
初年度納入金-円
第一看護学科
修業年限2年
初年度納入金1,500,000円

パンフレットをもらう
学校の詳細を見る
オープンキャンパス情報
10位